2017年 5/29(月)の授業

何日か前に話題にした「オーストラリアの犬と猫」。先日「林修の初耳学」かなんかでやってましたね。

さて、今日の授業は中3社会の歴史分野「第一次世界大戦」でした。

実は初めて予備校講師で採用された教科は「世界史」。なので中学社会でここらへんの「世界史単元」はちょい範囲外までついつい話が広がってしまいます。

逆に「日本史単元」は高校で選択してないので(理系から文転組)、中学レベルは逸脱しようがないんですが。

社会系の中学範囲って、用語の羅列で、突然なんの前触れもなく「戦争ありました、んで終わりました」となり易く、その前後というか「理由や原因、そこに至った経緯」て無視されがちなんですよね。

そこの「なぜ?」を授業で話すようにしています。まあ、用語をちゃんと覚えてくれるかどうかによりますが、ちょっとは印象に残って、テストのときに思い出すきっかけになってくれたらなーと思います。

※ ちなみに今年の「」受講生は3名なんですが、中間テストは3名とも「社会」が一番高得点でしたw